「ブルーロック」感想


アニメを見たら面白くて続きが気になりすぎてマンガも買いましたブルーロック。

同じ高校生年代のサッカーマンガでも「アオアシ」とはかなり毛色が違う。
アオアシは現実味があるというか、ユースチームに入ってそれからプロを目指すってこういうかんじなのかーと随所にリアリティを感じる。
ブルーロックは今までのサッカーマンガーにはなかった設定で、見始めたとき新しい!とワクワクした。

日本がW杯で優勝するためには、どうしてもFWがいまひとつ。
世界に通用するFWを育成するため高校生300人を集めて、その中からたった1人の最強のFWになるために高校生達が生き残りをかけて切磋琢磨するという内容。
高校生達は山奥の施設(この施設名がブルーロック)にこもって、学校には行かず(!)世間と隔離された状態でただひたすらサッカーのみに打ち込む。
脱落ありで人数はどんどん減っていくので、ちょいデスゲームぽさもある。

主人公の潔世一(いさぎ よいち)は無名の高校生FW(でも県大会2位の高校のレギュラーFWでそれなり?)で初期の実力は300人中299位とかなり下位。
はじまってそうそう脱落しそうなギリギリ感。
でもここから空間認識能力という才能を開花させてぐんぐん成長し下克上していく。

この世一、見た目的にもそんなに目立つタイプではなく常識のあるいい子風なのに、サッカーにのめり込むと性格が変わって驚くほど口が悪くなる・・・!
これどういう意味?って子どもに聞かれると若干答えにくいことも言ってるので、サッカー始めたての小学生とかにはアオアシをおすすめしたいかも。笑
でもそこ込みでほんとに面白い!
登場人物がイケメンだらけで目でも楽しめます。笑




Copyright © らむlog All Rights Reserved.